無垢材のテーブル
飲食店の依頼で作ったテーブル。形状はシンプルですが、同じサイズのものを複数作るのは一品物とは違った難しさがあります。今回は飲食店からの依頼を受けてテーブルを数卓作りました。掘りごたつの上に乗せるテーブルです。来店されたお客様が使われますので、くせのないシンプルなデザインで行くことになりました。
飲食店で使う掘りごたつテーブル
採寸と切り出し
掘りごたつの上に乗せることが決まっていますので、テーブルのサイズは厳密に測らねばいけません。まず無垢の板を寸法通りに切り出します。
使うのはもちろん電動のこぎり。同じサイズのものを複数切り出すのには欠かせませんね。かなりの音を立てますが、専用工場ですので気にはなりません。粉塵やおがくずも何のその。サクサクと切り出していきます。
このままでは強度も弱く、見た目もいま一つなので、この板を囲むように四方に角材を組みつけます。
強度を上げるために板材に溝を入れます。この溝入れも専用工具があれば難しくありません。
脚の取り付け
天板の準備が出来たら、同じく無垢材から切り出した脚を取り付けます。
もちろん足の長さが等しくなるように切断します。
今回は写真のように
「複数台を繋げて使う場合もある」
ということで、すべての脚を均一に揃える必要がありました。切断面もスパッと平滑でなければ設置したときにガタついてしまいます。これはなかなか根気のいる作業でした。
完成
最後にクリアで塗装して完成です。
つやが出ると「商品」としての価値がぐんと高まりますね。そしてお店に納品するまで傷をつけないように、脚はカバーを付け厳重に保護します。
なかなか難しい「同じものを複数」
今回の依頼はシンプルなテーブルでしたが、同じサイズ・同じ品質のものを複数作らねばなりませんでした。
このような場合、同じ部品を量産するための冶具(ジグ)など作っておくと作業効率が飛躍的に上がります。こうした前準備や、同じ部品を多数作らねばいけないのが、一品物と異なる難しさでしょうか。ただ、このテーブルを応用すれば、椅子や本棚なども出来ますね。
片岡建築の「DIYお手伝い」では、このように「大工さんにまるっとお任せ」プランも承っております。特に同じものを複数作ってほしいという方は、一度ご相談ください。
ホームページからは専用の問い合わせフォームが便利です。こんなものが欲しいと描いた完成予想図を携帯(スマホ)で撮影し、それを問い合わせフォームから送信してください。
よろしければ材料調達から完成までサポートさせていただきます。
個人だけでなく、店舗などの御注文も受け付けております!
飲食店の依頼でテーブルを複数作りました。


形状はシンプルですが、同じサイズのものを複数作るのは一品物とは違った難しさがあります。今回は飲食店からの依頼を受けてテーブルを数卓作りました。掘りごたつの上に乗せるテーブルです。
来店されたお客様が使われますので、くせのないシンプルなデザインで行くことになりました。